1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報
  4. 防災インタビュー
  5. まちづくりと建築土木
  6. 水害から町を守る
  1. ホーム
  2. 東急沿線の地域情報
  3. 安心・安全情報

防災インタビューVol.72

水害から町を守る

放送月:2012年2月
公開月:2012年4月

小島 優 氏

国土交通省荒川河川局長

プロフィール

私は国土交通省の関東地方整備局荒川下流河川事務所の小島です。この荒川下流河川事務所というのは名前の通り、東京に流れている荒川の下流部、どちらかというと海から下流の所を担当している事務所です。私は水に関する仕事をしていますが、最近では水害や地震の関係も、仕事のウエートとして非常に増えてきている感じがします。

仕事としては具体的には荒川の治水対策で、洪水が起こったときに水があふれないようにしたり、台風が来たときに海から襲ってくる高潮から守ったりというような治水対策の工事をしたり、下流には水門があったりポンプ場があったりしますので、そうした機器の操作をしたり、そのような仕事をしている部署です。

地震が起こった際にも堤防が崩れていないかを点検したり、あるいは河川敷は住民の方々の避難の場所になっていたりしますので、そうした面でもいろいろ調整をしたり、住民の方々の安全を確保したりというような仕事をやっている部署です。河川敷は、地震が起こった際に町中で火災が起こったときに、一時的に逃げていただく場になっています。今回の東日本の大震災の際にも、東京湾の荒川の河口に80センチぐらいの津波がきて、水面が揺れたというか変動があり、川は当然水面がつながっているので、ずっと川の上流の方にさかのぼっていったということです。ただ今回は高さ自体がそれほど高いものではなかったので、特に大きな被害というのは起こりませんでした。

東京の地形

「防災」というものについて考えたときに、その土地の成り立ちというか地形の特徴を、どうしても知っていただくことが重要だと思います。例えば、皇居の所はマラソンなどをされると分かると思いますが、半蔵門の辺りから三宅坂を下って霞が関の方に下りて桜田門の方に行くと、ずっと坂を下っていると思います。このように東京は台地の部分と低地の部分、二つに分かれます。大体、皇居やJRの京浜東北線の西側は、武蔵野台地という台地の部分になります。そこから地盤が急に下がって、東の方に行くと東京低地と呼ばれる低地です。東京の低地の部分は、もともとは荒川や江戸川が縦横に流れており、非常に低い所なので、本当に川が曲がりくねって流れていたような土地です。それを江戸時代以降、河川改修をして、人が住めるような土地にしてきました。ですから今でも低い所ですので、水に対してはどちらかというと弱いというか、水が来たときには、そこにたまりやすいような地形になっています。このように墨田区、台東区、葛飾区、江戸川区というのは非常に低い所にあります。もともと低い所ではありましたが、さらにその辺りというのは明治以降、工場地帯として発達してきた所です。江戸時代に、この辺りに縦横に水路を造って江戸城に物資を運んだり、江戸の町中の生活物資を運んだりする水路が人工で造られ、その水路を生かしながら、明治以降はそこを拠点に工場がずっと建ち並んでいたということです。工場周辺では地下水をくみ上げ、地盤沈下がかなり起こっていて、ひどい所ですと4.5メーターぐらい地盤沈下をしていますので、海水面よりも低いような土地、いわゆるゼロメーター地帯が広がっているという地形になります。その辺りは今でもポンプで水をかき出さないと、少し降った雨や生活用水も排水できないような地域になっています。

このような地形や地盤のことを知るということは、防災対策になります。水害の特性や地震のときに気を付けていただくポイントというのは、その地形によって変わってくると思います。

荒川放水路

今、荒川が低地の真ん中を流れていますが、これは約500mぐらいの川幅があり、実はこれは自然にできた川ではなく人工的に開削した水路で、われわれは荒川放水路と呼んでいますが、この放水路の敷設に着手してから100年がたっているということです。この工事に着手したのが1912年、明治44年で、ちょうど今から101年前に工事が着工されて、およそ80年前に完成したものですので、言ってみればまだ非常に新しい川というか、80年前にできた水路ということになります。

両国や浅草を流れている隅田川という川がありますが、これはもともとあった川で、川幅が非常に狭く、上流に降った雨があふれやすくなっていました。そこで、洪水が起きても水害が起きないように、新しいバイパス水路を掘ったということです。それが荒川放水路です。それによって東京の治水に対する安全性は、飛躍的に上がりました。江戸時代、荒川の放水路ができる前は、2年に1回ぐらい水に漬かっていたという記録も残っていますので、大変もともとは水に対して脆弱な地域であったというふうに言えると思います。

今の荒川が人工的に掘られたのが明治の44年から昭和5年にかけてで、この放水路は大体20年かけて掘っています。ここは、もともと人が住んでいた所だったのですが、元あった隅田川が非常に川幅が狭いということもあって、毎年のようにあふれていましたので、その水害を抜本的に解決するということで、幅500メートル、延長22キロの人工の水路を掘ったということになります。実は隅田川も、もともとは江戸の町中を守るような治水対策がなされていまして、今の浅草から下流の方は、ほとんど水に漬からなかったと言われています。そこに堤を造って、今で言いますと荒川区とか北区とか板橋区とかといった所、あるいは足立区、川口市といった所、ここがいわゆる遊水地帯といいますか、そこで一時的に水をため込んで、わざとそこにあふれさせることによって、下流の城下町を守っていたというような経緯があります。明治に入って産業が近代化してきまして、殖産興業とかいうことで工場をどんどん川沿いに造っていきましたし、もともと農村地帯だった上流の方も都市化が進んできましたので、どうしても毎年のように水に漬かるということになると、産業の振興の面でも非常に困るということで、抜本的な治水対策が施されたということです。

この辺りには、実際に1300世帯の方がお住まいになられていて、11平方キロという土地を買わせていただいたというような経緯もあります。そうした方々のご協力を頂いて今の荒川ができて、その結果として東京の治水に対する安全度が上がったということなので、われわれとしても先人たちの仕事とか、ご協力いただいた方々には本当に感謝をしながら過ごさなければいけないと思っているわけです。

※今回のインタビュー記事は、「FM salus」が過去に放送した「サロン・ド・防災」の内容を、一部改定して掲載しています。

会社概要 | 個人情報保護方針