次大夫堀公園民家園『節分の豆まき』

■豆まきの様子 「鬼は外!福は内!」と賑やかな声が


江戸時代の古民家を移築復原して公開している区立次大夫堀公園民家園で、2月3日、節分の豆まきが行われました。

節分は、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前日を指し、そのうちの立春は、すべての生き物が生まれ出る節目として「農事暦」では新年に位置付けられています。節分の豆まきは、目に見えない悪いものを具現化した鬼=邪気を払い、一年の無事を願い行われます。

この日は、次大夫堀公園民家園では朝から、鰯の頭を焼き、庭木の柊から剪定した枝葉と一緒に戸口に刺すなど、地域に伝わる方法で飾付けが行われました。午後には、豆まきに先立ち来園者に向けて節分の解説会が行われました。解説会では、節分の風習や区内でも地域ごとで豆まきの掛け声が異なることなどが説明され、集まった人たちからは、「同じ世田谷でもかけ声がいくつもあるんだ。」などの声が上がっていました。

DSC_0033
DSC_0047

豆まきは、旧加藤家住宅主屋(世田谷区指定有形文化財)から始まり、各主屋の神棚、仏壇、恵比寿大黒、荒神、各部屋、玄関の順に、「鬼は外!福は内!」と賑やかな声が響きわたり、最後には、今年1年の無事を願って自分の年の数だけ豆を食べ、お茶の中に豆を入れた「福茶」を味わいました。

親子3人で参加した女性は、「一軒の家の中でこれだけたくさんの場所で豆をまくとは、これまで全く知らなかった。自宅では考えられませんね。」と農村風景の中での昔ながらの豆まきを楽しんだ様子でした。